今回は『WordPressの外観設定』を 写真付きで解説していきます。
私が今設定している必要最低限の設定方法をご紹介していくので、自分でも設定してみてくださいね。
ちなみに自分でやるのは面倒だなと思う方は、代行してくれるサイトもあるので、こちらもチェック↓


ワードプレス初期設定【固定ページ作成】
ワードプレスの初期設定1つ目は【固定ページ作成】です。
固定ページは、下記画像の赤く囲ってある部分になります。
①「ダッシュボード」の中にある、「固定ページ」から「新規追加」をクリック。

②タイトルを入力し、右上の「公開する」をクリック。
③再度「公開」がでてくるのでクリック。

④公開済みに変わったら、左上の「W」をクリック。
⑤メニュー部分に戻るので、さらに固定ページを増やす場合は、「新規追加」をクリックし②~④の作業を繰り返します。
私は「Instagram」「プロフィール」「実績」「SNS」「公式LINE」の 5つを固定ページとして設定しています。
ワードプレス初期設定【外観設定】
ワードプレスの初期設定2つ目は【外観設定】です。
ワードプレス初期設定【テーマの設定】
ブログのテーマ(デザイン)を決めていきます。
①「ダッシュボード」の中にある、「外観」から「テーマ」をクリック。
②最初はデフォルトとして赤枠で囲ってあるテーマになっているかと思います。
③テーマを変更する場合は、「新規追加」をクリック。
④「テーマを検索」するか、自分で持っているなら「テーマのアップロード」を選択し設定します。
もし私と同じテーマを使いたい!という方がいましたら、公式LINEからご連絡ください!
プレゼントしちゃいます \(^o^)/
ワードプレス初期設定【テーマのカスタマイズ】
テーマを自分の好きなようにカスタマイズします。
①「ダッシュボード」の中にある、「外観」から「カスタマイズ」をクリック。
ワードプレス初期設定【基本情報】
②「サイト基本情報」をクリック。
③「サイトのタイトル」と「キャッチフレーズ」を入力し、「<」ボタンで戻ります。
ちなみにキャッチフレーズは下記のようにブログを検索した時に、サブタイトルとして表示されます。

ワードプレス初期設定【サイトカラー】
④「サイトカラー設定」をクリック。
⑤赤枠の囲みのところから設定していきます。
⑥基本的な設定項目は下記になります。
色は統一にすると見やすいブログになります。
私なら背景はピンク、文字は白をベースに配色しています。
★青色枠=「ヘッダー背景(メインカラー)」
★水色枠=「ラベル背景、ラベルテキスト」
★緑色枠=「ヘッダーのロゴ」
★茶色枠=「記事ページ見出し(H2)背景」
「記事ページ見出し(H2)文字色」
ワードプレス初期設定【グローバル設定】
⑦「グローバル設定」をクリック。
⑧赤の点線で囲ってある部分を表示したい場合は、「ヘッダー下のお知らせテキスト」「ヘッダー下お知らせリンク」「お知らせ背景色」から設定します。
⑨赤の点線で囲ってあるヘッダー部分は、「ロゴサイズは小さめにし中央に配置する」のがオススメ!
⑩ヘッダーの幅は、「[ヘッダー]背景設定」から選択。
左側の最近の投稿などが表示されるボックス配置は、「[全体]メインカラム表示位置」から選択します。
ワードプレス初期設定【トップページ設定】
⑪「トップページ設定」をクリック。
⑫赤の点線で囲む部分を表示させるなら、「英語表示テキスト(大テキスト)」「日本語表示テキスト(小テキスト)」を設定します。
⑬また色を変える場合は「ヘッダーテキストカラー」を設定。
⑭ヘッダーの背景は、「ヘッダー背景画像」から設定。
⑮赤の点線で囲む部分を表示させるなら、 「ヘッダーボタンURL」「ヘッダーボタンテキスト」 「ヘッダーボタンテキストカラー」「ヘッダーボタン背景カラー」を設定。
⑯最後に「公開」をクリックし、カスタマイズの設定は完了。
ワードプレス初期設定【ウェジェットの設定】
ウェジェットは下記画像の赤枠で囲ってある部分の設定です。
⑰「ウェジェット」をクリック。
⑱ウェジェットに表示させたい項目を「利用できるウェジェット」から 「PC:メインサイドバー」へドラッグ&ドロップして移動させます。
⑲次に「フッター」の設定です。
こちらも「利用できるウェジェット」から各「PC:フッター」へドラッグ&ドロップして移動させます。
ちなみにフッターとは下記画像の部分です。
ブログの一番下の部分になります。
ワードプレス初期設定【メニューの設定】
⑳「メニュー」をクリック。
メニューは下記画像の赤く囲ってある部分を設定します。

㉑「メニュー名」には「グローバルメニュー」と入力し、「メニューを保存」をクリック。
㉒「メニュー設定」という項目が出てくるので、 「グローバルナビ」と「グローバルナビ(スマートフォン)」にチェックを入れ、「メニューを保存」をクリック。
㉓固定ページで作成したものを入れたい場合は、「固定ページ」を選択し、入れたいページにチェックし、「メニューに追加」をクリック。
ホームに戻るボタンを作成する場合は、「カスタムリンク」を選択。
「URL」にホームのURLを入力、「リンク文字列」にホームと入力し、「メニューに追加」をクリック。
㉔下記画像のようになったら、表示する順番を変える場合はドラッグ&ドロップで変えます。
また私はSNSの中に公式LINEとInstagramを入れているので右にずらしています。
㉕すべて設定できたら「メニューを保存」をクリック。
ワードプレス初期設定【プラグインの設定】
ワードプレスの初期設定3つ目は【プラグインの設定】です。
プラグインとは簡単に言うと、WordPressの機能をカスタマイズするためのプログラムのことです。
①「ダッシュボード」の中にある、「プラグイン」から「新規追加」をクリック。
②「プラグインの検索」に入力して探し、インストールします。
私がインストールしているプラグインはこちらです。
![]() |
Jetpack by WordPress.com |
統計情報、検索エンジンの最適化やバックアップセキュリティ、その他の目的に最適なプラグイン(無料版でOK!) |
![]() |
All in One SEO Pack |
インストールするだけで簡単にWordPressでのSEO設定を可能にして くれる優れたプラグイン |
![]() |
Tiny MCE Advanced |
インストールするだけでビジュアルエディタを拡張できるプラグイン |
![]() |
Classic Editor | 以前の「クラシック」エディターを有効化し、 メタボックスなどを含む旧スタイルの投稿編集画面が使えるプラグイン |
![]() |
LIQUID SPEECH BALLOON |
会話形式の吹き出しがサクサク簡単に作成できるプラグイン |
![]() |
Smash Balloon Social Photo Feed |
インスタグラムを連携し写真ギャラリーをサイトに埋め込むことができるプラグイン |
③インストールの後は「有効化」をクリック。
ワードプレス初期設定【設定】
ワードプレスの初期設定4つ目は【そのほかの設定】です。
①「ダッシュボード」の中にある、「設定」から「一般」をクリック。
②私は、日付のフォーマットだけを変えています。
上から2番目のY-m-dの簡単な表記に設定し「変更を保存」をクリック。
③次に「パーマリンク」を設定します。
「設定」から「パーマリンク設定」をクリック。
④「共通設定」でリンクの表示のされ方を設定します。
私は「基本」で設定。最後に「変更を保存」をクリック。
ワードプレス初期設定【まとめ】

ここまでで、ワードプレスの初期設定が必要な外観設定は完了です。
問題なく設定できましたでしょうか?
まとめてみると作業工程は多く見えますが、設定自体は1時間あれば完了できます!
あとはプロフィール文の作成やSNSの紐付け作業、投稿をしていくだけです。
分かりづらい点やもっと話を聞いてみたい、こんな話を聞いてみたいなどございましたら、下のLINEからお気軽にメッセージを
お送りください(^^)


コメントを残す