ストレスがなぜ溜まるのかが分からず、悩んでいませんか?
本記事では、ストレスがなぜ溜まるのかや、溜め続けることによって起こり得る病気について解説していきます。
ストレスがなぜ溜まるのか知りたい日々の生活に支障がでるのが不安な方は、必ず読んでください。
目次
ストレスなぜ溜まる?【ストレスとは】

「ストレス」という言葉は物理学で使われていて、「外からかかる力による物質のひずみ」のことを意味しています。
カナダのセリエ博士が1936年に「ストレス学説」を発表したことから、医学の世界でもストレスという言葉が使われ始めました。
医学的には、外からの刺激に対するからだやこころの反応のことを「ストレス反応」と呼び、ストレス反応を生じさせる刺激(ストレスの原因)のことを「ストレッサー」と呼んでいます。
ストレスなぜ溜まる?【ストレスの種類】

ストレスというのは身体に「刺激を与える」という意味なので、「良いストレス」もあります。
私たちが身近に捉えているのは、「悪いストレス」になります。
ストレスなぜ溜まる?【ストレスが溜まる原因】

ストレスがなぜ溜まるのかというと様々な原因があると思いますが、私が多くの人が陥りやすいと思う原因をいくつか挙げていきます。
人間関係
職場やプライベートにおいての人とのやり取りの中で、自分の思い通りにならないことから、悪いストレスが生じるようです。
仕事
残業が多く、しかも休日もほとんど取れない、責任がかかったり、期日が迫られている仕事を任せられているなどが原因に上げられます。
また、逆に仕事がない、やりがいが感じない、やる気が起きない、暇である等でも生じることがあるようです。
睡眠不足
何かのきっかけにより、睡眠不足が続いた場合、心身が休まらずストレスが生じることになります。
体調不良や集中力が途切れ、それがまたストレスとなり、不眠症を引き起こす恐れもあります。
性格的なもの
真面目で完壁主義の人や何事にも短気な人。
また、すぐ緊張したり心配性な人、自分の意志や感情をストレートに表現できず、思いを自分で抑えこむ人等がストレスが生じやすいといえます。
自分の思い通りにならない不満が蓄積されることによって、ストレスが生じるのです。
ストレスなぜ溜まる?【ストレスが溜まることによって起こる病気】

ストレスをため込みながら、あるいはストレスそのものに気づかないで生活していると病気になる可能性もあります。
不眠症
布団に入ってもなかなか眠れない、うなされて途中で何度も目が覚め熟睡できない、目が覚めた後、寝付けないことにより、疲労感が残ったり、朝起きれない、起きても気力がでないなど、
日常の生活、健康に支障をきたす状態が続くのが不眠症です。
自律神経失調症
精神的に心、身体に不調があらわれる状態であり、ストレス等により自律神経が乱れた時に発症します。
症状の特徴は、全身の倦怠感、頭痛、肩こり、多汗、しびれ、動悸、めまい、不眠などが引き起こされます。
また、精神的な症状では、不安、緊張、躁うつなどがあります。
キッチンドランカー
キッチンドランカーとは、アルコール依存症の女性を指す造語です。
主婦が台所の隅でお酒を隠れて飲むことから言われるようになりました。
核家族化が進み、育児や家事に1人で追われ、相談相手もなく、マニュアル本に頼ることしかできずに育児ノイローゼになる若い母親にも増えています。
引きこもり
社会から逃避して、自室からほとんど外出しない状況のこと、あるいは閉じこもる人のことです。
引きこもりの原因はさまざまで、学校や会社におけるいじめや肉体的苦痛から逃れるため、家族関係のトラウマ、過干渉などから自己肯定感をもてずに成長した、格差社会に圧倒される等です。
うつ病
気力の低下、疲れやだるさ、精神的な落ち込み、やる気や興味が湧かないなどです。
これらは特別な病気ではないのに発症し、自身の力で回復するのが難しい状態になります。
更に細かい症状として、イライラ、疲れやだるさがひどくなり持続する、食欲不振減退、睡眠障害、動きが鈍ったり、集中力低下など心と身体の両方において症状があらわれます。
ストレスなぜ溜まる?【ストレス解消方法】

私のストレス解消方法は「辛い食べ物」を食べることです!
調べたところ、ストレスによる心の痛みを舌の痛みで紛らわそうという働きから、辛いものが食べたくなるのだと言われているそうです。
辛いものが好きだと思っていますが、もしかしたらストレスが原因で辛味を求めているのかも・・・笑
そこで私が最近はまっている辛い物紹介します!
それは・・・。
プルダックポックンミョン
YouTubeでも数多くの動画が上がっていますが、前は私の近所ではあまり売っている場所がなくてあっても種類が限られていたので、あまり食べれなかったんです。(ネットで買えよって話ですが笑)
でも近所の商業施設の中に、「ワールド舶来食品館」という世界各国の輸入食品を取り揃えているお店ができ、ここではいろんな種類の味があったので私の中で再ブームが起きています。
かなり辛い物が好きじゃないと食べれないプルダックポックンミョンですが、一番辛さ控え目でおいしいと思う味をご紹介します!
ストレス解消【おすすめのプルダックポックンミョン】
「カルボプルダックポックンミョン」と「チーズプルダックポックンミョン」です。
パッケージが可愛くて、辛くなさそうです!

ストレス解消【作り方は簡単2ステップ!】
- 沸騰したお湯60ml(お水を量らなくても麺がつかればOK)に麺を入れて5分煮込みます。
- 大さじ3.5杯(約50ml)のお湯を残して湯切りし、液体ソースとふりかけを加えて混ぜて完成!
完成図はこちら!
液体ソースは同じなのですが、カルボのほうが色薄め・・・。(チーズより粉末の量が多いのもあるけど残すお湯が多すぎたかな?)

ストレス解消【気になるお味は。。。】
普通のプルダックポックンミョンよりも辛味が抑えられています。
「これでも辛いよ」という方は自分で粉チーズを加えたり、卵黄のせたりしてよりカルボナーラ風にしてみるのはいかがでしょうか。
カルボ並に濃厚な味はしないので、チーズが物足りないと思う方は自分でチーズを加えましょう!
粉チーズでもいいと思いますし、とろけるチーズをかけてもいいと思います。
ストレスなぜ溜まる?【まとめ】

日々の生活に支障が出る前にストレス解消することを心がけましょう!
自分に合った解消法はなんなのかを、まずは実践してみてください。
好きな音楽を聴くといいのか、寝るのがいいのか、それとも軽い運動がいいのか….。
ストレスの原因から解消方法まで人それぞれなので、自分なりの息抜きできる術を見つけてみましょう。
もっと話を聞いてみたい、こんな話を聞いてみたいなどございましたら、下のLINEからお気軽にメッセージをお送りください(^^)

コメントを残す