今回はブログの開設準備の最終章です。
今まで投稿してきた「ブログの開設準備」で説明が足りなかった部分を補足説明としてお話しします。
目次
無料ブログよりもワードプレス【稼ぐにはなぜ有料ブログなのか】

無料ブログよりもワードプレスがいい理由の前に、ブログで稼げる仕組みを理解しましょう。
そもそもブログで稼げる仕組みは、ブログ内に広告を設置し、設置した広告がクリック、または商品が売れたら報酬がもらえたり、 ブログで自分の商品を紹介して、読者に買ってもらうことで報酬が貰えるものです。
なので、多くの人が集まるブログにすれば、収入に繋がります。
ブログで人を集めるために一番大事なことは、検索エンジンの上位に表示されること!
検索上位になるためのSEO対策は、最初は無料ブログサービスが有利ですが、
最終的に有料ブログサービスが有利です。
無料ブログよりもワードプレス【無料ブログサービスの特徴】
ブログのプラットフォーム内からのアクセスがあるため、最初はアクセスが伸びやすいです。
しかし、運営会社の場所を借りてブログを開設するため、運営会社の方針が変わってブログが削除されたり、ブログサービス自体が終了してしまう可能性があります。
ブログが削除されると、膨大な時間を無駄にすることになります。
せっかく収入を得るブログに育ったとしても、削除されてしまっては意味がありません。
また、無料のブログサービスの運営者は、ボランティアではありません。
利用者の投稿に広告を掲載し、収入を得ています。
広告収入で稼ぐという場合、自分で張り付けた広告とブログサービスの運営者の広告どちらとも表示されます。
結果、広告を嫌う読者は、あなたのブログから去っていきます。
テレビでしつこくCMが流れたときに、チャンネルを変えてしまうのと同じです。
せっかく訪れた読者を逃してしまいます。
数多くある無料ブログサービスの中でもはてなブログはSEOに強く、アクセスが集まりやすいサービスです。
無料ブログよりもワードプレス【有料ブログサービスの特徴】
ドメインとレンタルサーバーの費用(月額500円前後)がかかりますが、 よほどの事がない限りブログを存続できますし、自分の広告だけを表示できます。
オススメの有料ブログサービスは「WordPress」です!
少し前までは、自分でホームページ(ウェブサイト)を作ろうと思ったらHTMLやCSSというプログラムを勉強して……という流れが一般的でした。
しかしCMS(自分でプログラムを組まなくてもサイトを作成できる便利なプログラム)が登場したことで、多くの人が気軽に簡単にウェブサイトを作成できるようになりました!
CMSを利用して作られたウェブサイトの約25%がWordPressで作られたものです。
WordPressはCMSのシェアNO.1を誇っています。
他にも独自ドメインが使えることで、個人名や企業名、事務所名だけのシンプルなドメインの使用が可能ですし、デザイン性が高いサイトを作ることができるので、企業向けのシンプルなテーマから、写真を多用した見た目に楽しいテーマ、クールなテーマや、シンプルさを求めたテーマなど様々なテーマのサイトを作ることができます。
ブログを楽しみたい、お小遣程度が稼げればいいというなら、はてなブログです。
無料ブログよりもワードプレス【サーバー、ドメインとは】

無料ブログにはないサーバーやドメインがWordPressには、必要になります。
サーバーやドメインについて解説します。
無料ブログよりもワードプレス【サーバーとは】
あなたのサイト情報を全て保存する、いわばビルのようなものです。
サーバーにはたくさん種類がありますが、私はロリポップ! から契約しています。
・低価格設定で、はじめてwebサイトを作る 初心者に使いやすい内容のため 個人で初めてレンタルサーバーを借りる人から選ばれる傾向が強い。
・とにかく安くて、設定も簡単、サポート面でも手厚いサービスを受けられるので、初めてレンタルサーバーを借りる人にはオススメ。
また、低価格といえど、最新の基本機能が揃っており、高性能なwebサイトを作りたい場合でも十分に対応できます。

無料ブログよりもワードプレス【ドメインとは】
https://riho-blog.com
私のブログを例にするとドメインは「riho-blog.com」の部分です。
サーバーが建物だとすると、ドメインは一つの部屋を作る為の仕切りのようなものです。
私はお名前.com を契約しています。
・580種類以上のドメインの取り扱いがあり、他のドメイン登録サービスより豊富な種類の中から好きなドメインを取得が可能。
・メール・電話・チャット全てを備えていて、スタッフと直接やり取りができるサポートの種類も豊富なのでオススメ。
サーバーとドメインの契約ができたら、サーバーとドメインを紐付け、WordPressをインストールします。
紐付ける前は、ビル(サーバー)と部屋(ドメイン)を別々に作ったイメージです。
サーバーとドメインを紐付けて1個の建物の中にある部屋にし、空き部屋にWordPressを作ります。

無料ブログよりもワードプレス【ドメインの決め方】

ワードプレスに必要なドメインのオススメの決め方3つを、お話していきます。
無料ブログよりもワードプレス【①ブログ名と同じにする】
「あのブログに行きたいけどブログ名を忘れてしまった…!」という場合でも、
検索結果のドメイン名を見て訪問してくれる可能性があります。
しかしブログ名をドメイン名にすると後で、ブログタイトルを変えようと思った時に困ります。
ドメイン名は後で変えれないのです。
変えるとなると既存ドメインを契約を切り、また新しくドメインを契約・紐付る作業が発生し、過去の実績や評価を失ってしまうリスクがあります。
ブログ名をドメイン名にするときは「もうブログタイトルで変えない!」 という自信があるときにやりましょう。
無料ブログよりもワードプレス【②認知してもらいたいもの】
個人名や、会社名など、まだ認知されていないものをブランド化するならオススメです。
ブログ名のように変わることないし、すぐ決められますね!
ただ、かぶりやすいので少し工夫が必要です。
私は個人名のブランド化を選び「riho」では既に発行している方がいたので「‐blog」を付け加えました。
無料ブログよりもワードプレス【③ブログジャンルに関するキーワード】
あとでブログタイトルを変更したくなっても大丈夫なのでオススメです。
また、ドメイン名にキーワードが入っているので、キーワードが大事であると検索エンジンに認識してもらいやすいのでSEO対策もできます。
例:私のブログなら「bisiness」「net business」「affiliate」などになります。
デメリットとしては、ドメインが取りにくく、サイト名も覚えてもらいにくいことです。
無料ブログよりもワードプレス【トップレベルドメインの選択】
ドメインが決まったら、次は「.com」「 .co.jp」 などの部分であるトップレベルドメインの選択になります。
・net ・・・ネットワーク
・biz ・・・ビジネス
・com ・・・個人・営利目的
・tokyo・・・地名ドメイン
各ドメインに役割があるので、基本的には.comを選びましょう!
無料ブログよりもワードプレス【プラグインの設定方法】

ワードプレスではプログラミングがわからなくてもプラグインを使えば、簡単にブログを作ることができます。
プラグインは、インストールして有効化にするだけでいいものもあれば、設定をしないといけないものもあります。
私が現時点でインストールしているプラグインで、設定が必要なものをお伝えしていきます。
無料ブログよりもワードプレス【Jetpack by WordPress.com】
①Jetpack by WordPress.comをインストールし、「有効化」をクリック。
(インストール方法はこちら)
すると下記のような画面になるので、「Jetpackを設定」をクリック。
②「メールアドレスまたはユーザー名」のところに、WordPress.comのアカウント作成で使用しているアカウントのメールアドレスを入力し、「続ける」ボタンをクリック。
パスワードを求められたら入力し「ログイン」をクリック。
③下記画面が出てきたら、「承認する」をクリック。
④順番に下記画面が出てくるので、それぞれ自分に合った項目を選びます。
(スキップでもOK!)


⑤最後にプランの選択です。私は無料プランです。
無料ブログよりもワードプレス【Tiny MCE Advanced】
①Tiny MCE Advancedをインストールし、「ダッシュボード」の中にある、「プラグイン」から「新規追加」をクリック。
すると下記のような画面になるので、Tiny MCE Advancedの「設定」をクリック。
②使用したいエディターを選択し、ツールバーに入れたいボタンを「使用しないボタン」からドラッグ&ドロップで移動させます。
最後に「変更を保存」をクリック。
無料ブログよりもワードプレス【SNSの埋め込み方】

ワードプレスで作ったブログ内にTwitterとInstagramの表示のさせ方をご紹介します。
無料ブログよりもワードプレス【Twitter】
①「ダッシュボード」の中にある、「外観」から「ウェジェット」をクリック。
②https://publish.twitter.com/# から下記画面を開き、自分のTwitterのURLを入力。
③「埋め込みタイムライン」と「カスタマイズオプションを設定する」をクリック。
④高さ:500width、幅:360を入力し、「更新」をクリック。
※スマホでちょうどいい幅です。

⑤「コードをコピー」をクリック。
⑥ワードプレスの「ウェジェット」画面に戻ります。
「テキスト」を開きタイトルをTwitteを入力し、テキストに⑤でコピーしたコードを張り付け「保存」をクリック。

⑦実際のブログページのウェジェット部分に表示されているか確認し、反映されていれば完了です。
無料ブログよりもワードプレス【Instagram】
①Smash Balloon Social Photo Feedをインストールし、「ダッシュボード」の中にある、「プラグイン」から「Settings」をクリック。

②「Contact an Instagram Account 」から、自分のインスタのアカウントを連携し、 「変更を保存」をクリック。

③「ダッシュボード」の中にある、「固定ページ」から「固定ページ一覧」をクリック。
④表示させたい固定ページの「編集」をクリック。

⑤右上の「テキスト」に、下記を入力します。
⑥「更新」をクリック。
⑦実際のブログ画面に表示されれば完了です。

無料ブログよりもワードプレス【まとめ】

いままで投稿したワードプレスの設定で説明できなかった補足説明も終わりです。
いかがでしたでしょうか。
ブログ開設準備について3記事に分けて書いてきましたが、 実際3記事すべての設定をおこなっても2~3時間以内には終わるのではと思っています。
1日設定の日にして、次の日から通常投稿のブログを書き始められるといいですね。
分かりづらい点やもっと話を聞いてみたい、こんな話を聞いてみたいなどございましたら、下のLINEからお気軽にメッセージを
お送りください(^^)



コメントを残す