『努力できる人になりたいけど、行動ができない』
『努力が長続きしない』
努力ができなくて、上記のように悩みを抱えていませんか?
今回は、努力できる人との違いから、努力できるようになるための3つのコツをご紹介します。
努力できる人になって夢や目標を叶えたい人は、 必ず知っておきたい知識です。
努力できる人とできない人の5つの違い

努力できる人とできない人の違いについて、5つご紹介してきます。
努力できる人は【基準値が高い】
努力できる人は、どの人が見ても圧倒的な行動量をこなしています。
しかし、努力できない人は『このくらいでいいや』と行動量の甘えが出ます。
努力できない人は、周りに努力できる人がいない環境の場合が多く、自然と目標に取り組む努力の基準値が低くなります。
本来の能力より低い基準値を設ける為、低い結果しか出ず、努力できない人になります。
努力できる人は【ポジティブ発言】
努力できる人は、ポジティブな言葉が口癖です。
しかし、努力できない人はマイナスな言葉が口癖になっています。
『才能がないから』と言い自分を否定的にみたり、『明日でいいか』と言い努力しない環境づくりを自然とおこなっています。
マイナス発言をすることで自分に言い訳をし、努力しない環境を作るため、結果が出ず、努力できない人になります。
努力できる人は【環境にお金を掛ける】
努力できる人は、サロンなどの稼げる環境にお金を払います。
しかし、努力できない人は優れたノウハウがあるのではないかとノウハウを買いあさります。
多くの知識を求める人ほど、圧倒的に努力して成功してきた人と同じ土台に数日で立ちたいという安易な考えを持っています。
知識を増やす努力しかしていない為、成果に繋がらず、努力できない人になります。
努力できる人は【すぐ結果を求めない】
努力できる人は、結果はあとで必ず出ると信じて行動し続けます。
しかし、努力できない人は、すぐに結果が出ないと達成感が得られなく、つまらないと感じてしまいがちです。
時間をかけずに結果を出したがるため、行動しても、やる気が続かず努力できない人になります。
努力できる人は【やりきった経験がある】
努力できる人は、やりきった経験があり結果にも表れています。
しかし、努力できない人はやりきった経験がない人が多いです。
やりきらないと結果もついてこないので、失敗癖がついてしまい、自身損失にも繋がっています。
やりきらない為に自信を無くし、努力できない人になります。
努力できる人になる3つのコツ

努力できる人になる3つのコツをご紹介してきます。
努力できる人になるには【目標を数値化する】
努力できる人になるための1つ目のポイントは【目標を数値化する】です。
『先月よりも売上を伸ばそう』
『Instagramで有名人になろう』
『健康的の為に睡眠を沢山取ろう』
みなさんは上記のような曖昧な目標を立てていませんか?
曖昧な目標は結局何をしたらいのかわからず、目標達成することが不可能になります。
そこで、必要となるのが目標の数値化です。
『先月よりも売上を10%伸ばそう』
『インスタで有名人になるために、1ヵ月1,000人フォロワー増やそう』
『健康の為に睡眠を毎日7時間取ろう』
上記のように、数字を使うことで目標が具体的になり
- 目標までの計画が立てやすい
- 目標までの達成進捗度がわかやすい
というようなメリットがあります。
人は変化がみられるとモチベーション上げに繋がり、努力を継続できるようになります。
努力できる人になるには【時間配分の徹底】
努力できる人になるための2つ目のポイントは【時間配分の徹底】です。
努力を続けるには自分の時間が必要不可欠です。
しかし、努力できない人は『時間がない』と口癖になっています。
時間がないと口癖になってしまう原因は、時間管理ができていないからです。
上手な時間管理とは、どうしたらできるようになるのでしょうか。
タスクの優先順位を付けましょう。
優先順位を付けることで、
- 飲み会
- 友達と遊ぶ時間
- テレビや動画の視聴
・・・ という無駄なことを減らすことができ、自分の時間を確保できます。
また、集中力を持続させるために集中できる時間を設定し、短めの休憩を繰り返しましょう。
例えば、学校では授業のコマは1コマ50分~1時間半、休憩が5~10分と設定されていますよね。
短めの作業時間と短い休憩を繰り返すことにより、集中力が持続できている状態が1日の中に増え、生産性の向上につながります。
努力できる人になるには【実践する】
努力できる人になるための3つ目のポイントは【実践する】です。
勉強をいくら頑張っても、実践しなければ成果は得られません。
例えば、本を読んだだけで自分の成長につながるかと言えば、 つながりませんよね。
- ブログならSEO対策の本を読んでも実践しなければ、 表示順位は変わらず、せっかくのブログも見てもらえません。
- 水泳なら泳ぎ方の知識の本を読んだところで実践しなければ、泳げません。
実践して初めて自分に足りないものがわかります。
ノウハウコレクターにならないように実践まで行動しましょう。
努力できる人になるには【まとめ】

努力できる人になるための3つ目のポイントをまとめると・・・
・目標を数値化する
→目標までの達成進捗度がわかやすいため、モチベーション上げに!
・時間配分の徹底
→無駄なスケジュールをなくし、作業時間の確保ができる。 また、短めの作業時間と短い休憩を繰り返すことによて、 集中力が持続できている状態が1日の中に増え生産性の向上ができ早く結果が出る!
・実践する
→勉強と実践を積み重ねることにより学びが深くなり、成長にもつながる!
いかがでしたでしょうか。
自分に足りないものは見つかりましたか?
努力なしでは、結果はついてきません。
ですが、努力できない人は結果を求めがちです。
結果を求める代わりに自分の成長に目を向け、努力の継続をしましょう。
もっと話を聞いてみたい、こんな話を聞いてみたいなどございましたら、下のLINEからお気軽にメッセージをお送りください(^^)

コメントを残す